広島県 廿日市市 歯医者 歯科 医院医院|広島市 大竹市 岩国市からも多くの方が来院されています。

広島県廿日市市「歯科医療・予防を通じて、皆様の健康に貢献すること」をモットーにしています。 8020研究推進歯科医院 阿品ファミリー歯科
HOMEMAIL 広島県廿日市市阿品4丁目48-17 阿品駅前 ご予約・お問合せは >> 0829-36-1818
WEB予約確認
阿品ファミリー歯科について
理念・ビジョン
阿品ファミリー歯科医院案内
アクセス
阿品ファミリー歯科院内紹介
もし当院に訪れられたら・・・
院長プロフィール
もし当院に訪れられたら・・・
チームメンバー紹介
医院見学会が始まります 治療について
矯正治療
ホワイトニング
ワンランク上の治療法
当院を受診される方へお願い
エピオスウォーター
ドックベストセメント
口腔外バキューム
フレキサイト義歯&コンフォート義歯
コンフォート
知ってトクする歯のおはなし
知って得する歯の情報
多くの患者さんのホンネ
歯は体にも影響しますヨ
医療費のムダ使いしてませんか?
予防に力を入れましょう
保険で入れ歯がつくれなくなる!?
キーワードはワクワク楽しい
クリニックからのお知らせ
研修会・講演会
医療費控除について
おすすめグッズ
クリニックおすすめの歯科関連グッズを紹介します。
阿品ファミリー歯科
歯に関する相談会を開催します。ご希望の方はお電話でお問合せください!
阿品ファミリー歯科
℡ 0879-36-1818
MAP
広島県廿日市市阿品4丁目48-17
詳しい地図はこちら
広島県廿日市市阿品ファミリー歯科
[]
新型コロナウイルス感染についてのお知らせ

診療時間変更のお知らせ

はじまりはコミュニケーション!
広島県廿日市市阿品ファミリー歯科3つのお約束
☆おやくそく1
_
☆おやくそく2
_
☆おやくそく3

お話をよく 聞き、
分かりやすい説明・相談をいたします。

とりません、抜きません!
できるだけ歯の神経をとらない治療、
歯を抜かない治療をいたします。

痛みと待ち時間ゼロを目指します!
お待たせせず、痛くないように、
しかもていねいに治療いたします。
無料レポート進呈中

阿品ファミリー歯科ワンランク上の治療法


エピオスウォーター(次亜塩素酸水)
注目!!最先端の水
阿品ファミリー歯科ワンランク上の治療法
ドックベストセメント
むし歯の進行予防に
口腔外バキューム
みんなの健康を考えて
フレキサイト義歯&コンフォート義歯
入れ歯はこんなものと諦めていませんか?
当院を受診される方へお願い
広島県廿日市市阿品ファミリー歯科からのごあいさつ
スマイル・アンド・コミュニケーション 阿品ファミリー歯科は、あなたと家族を守る「ホーム・ドクター」を目指します。
「スマイル・アンド・コミュニケーション」
これは、私たちが最も大切にしていることです。あなたが当院を訪れると、患者さんがなぜかニコニコしていることに気づくかれると思います。

歯医者さんなのになぜニコニコしているの?
・・・・・・その理由は簡単です。当院が予防を重視した歯科医院だからです。歯が痛くなくても、来院される方がたくさんいます。このため、待合室やチェアーサイドでは会話が弾み、笑顔があふれています。

阿品ファミリー歯科 院長の久保修です。
[]
私たちは、あなたとあなたのご家族を、自分の家族のように大切に考え、真心を込めて対応いたします。
[] 私たちは、「家族」の大切な歯をけずりたくありません。なりたてのむし歯は、けずらなくても治せる場合があります。そして治った歯は、二度とけずらずに済むように、予防することができます。歯が痛くないときにこそ、私たちに会いに来てください。
診療カレンダー

診療科目
一般歯科・小児歯科・矯正歯科・予防歯科
診療時間

診療日時表
所在地
広島県廿日市市阿品4丁目48-17

TEL・ご予約
0829-36-1818
ご予約の患者さん優先です。
新患の方・急なお痛みの方・ご相談の方、随時受付ます。
最寄駅
JR 阿品駅から山側へ歩いて3分
広電 阿品駅から山側へ歩いて5分
駐車場
完備しています。

 

トピックス育成だより


2020年8月19日(水) 歓迎会・暑気払い NEW

お盆を過ぎても厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
8月19日(水)の診療後に「鄙の料亭 地御前」にて受付・歯科助手の五島さん、中山さんの歓迎会、暑気払いを行いました。

2人とも気さくで明るく、努力家なので、毎日、激務の中、頑張って勉強してくれています。これからの成長がとても楽しみです。
もし、いらっしゃられる機会がございましたら、お気軽にお声がけ頂ければ嬉しく思います。

コロナウイルスの為、大変な時期ではありますが、新しいメンバーを加え当院一丸となって、皆様のご健康に貢献できるよう診療を行って参ります。
今後とも、阿品ファミリー歯科をよろしくお願いいたします。

歓迎会・暑気払い

幹事 土田・柴嵜


2019年12月21日(土) 忘年会・歓迎会 

年末に近づき今年も残りわずかとなりました。
12月21日(⼟)診療終了後に宮島⼝の「他⼈吉」さんにて忘年会・歓迎会を⾏いました。 今年も⽇頃お世話になっている⽅々に参加して頂き総勢14 名での会となりました。 美味しいお料理を頂き、会話を楽しみながら時間が過ぎていきました。

新しいメンバーとなった加藤さんは受付・助⼿の両⽅をこなしてくれています。⻭科衛⽣⼠の堀さんは最初不安そうにしていましたが、少し慣れてきて頑張ってくれています。 これからの2 ⼈の成⻑に期待しています!

皆様、今年1 年お世話になりました。
来年も院⻑・副院⻑・スタッフ⼀同精進してまいります。2020 年もよろしくお願いいたします。

歓迎会

幹事 末田・滝⼝


2019年8月21日(水) 歓迎会・暑気払い  

朝夕にはかすかに秋の気配を感じるようになりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

我々は先日、マリオディマーレにて食事会を行いました。
おいしいお料理をいただきながら、今年から歯科助手として当院のスタッフの一員となってくれた松永さんの歓迎会をしました。

歓迎会

松永さんは専門学校で歯科助手業務について学ばれていて、とても頼もしい存在です。 覚える事が沢山ある中、日々の診療についていきながら当院を支えてくれています。
これからいろんな経験を積んで、どんどん成長していただければと思います。
明るく気さくで親しみやすい素敵な方です。機会があれば皆様からも声をかけてみてください。

暑さもあとしばらく、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

歓迎会

幹事 山崎・土田


2018年12月15日(土) 忘年会  

診療終了後、料亭「蔵」にて医院の忘年会を行いました。

日頃お世話になっている、技工士さんや業者さん、大学病院の矯正の先生、又、22日から研修生として来られる新人の松永さんにも参加して頂き、12名での会となりました。

おいしい料理を食べながらの楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

いたらぬ部分も多々ございましたが、皆様にご協力・ご支援を賜り今年も1年ありがとうございました。

来年も新メンバーと共により一層精進して参りますので、よろしくお願い致します。
皆様もよい年をお迎えください。

忘年会

歯科衛生士 幹事 末田 真嶋


2018年8月22日(水) 送別会  

晩夏の頃、いかがお過ごしでしょうか。
8月22日(水)診療後、当院ミーティングルームにて、歯科衛生士の津島さん、受付・歯科助手の岩田さんの送別会を行いました。

送別会

津島さんは約8年間当院の診療を支えて下さいました。今後は、訪問診療や口腔ケアにおいて歯科衛生士としての活躍を目指し、さらに勉強されます。当院は退職されますが、新たに学ばれた事等、今後とも私達後輩歯科衛生士に教えていただければと期待しております。

岩田さんは約5年間当院に勤めて下さいました。受付業務から、歯科助手業務までなんでもこなせて、とても頼りになる存在の岩田さんが退職されるのはとても残念ですが、幸せなご家庭を築かれるよう、こころよりご祝福申し上げます。

マリオディマーレのおいしいピザやケーキをいただきながらの楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
津島さん、岩田さん、本当にありがとうございました。
別れもありますが、出会いもあり、チーム一丸となって地域医療に貢献していければと思いますので、今後とも阿品ファミリー歯科をよろしくお願い致します。

送別会

歯科衛生士 幹事 柴嵜・土田


2018年6月20日(水) 鄙の料亭 地御前にて  

受付・助手の柴嵜さんと真嶋さんの新人歓迎会を催しました。

鄙の料亭 地御前にて

柴嵜さんは昨年秋より専門学校の研修で入職し、大変努力し頑張ってこの度正社員となりました。真嶋さんは歯科に携わるのは初めてですが、社会人としての経験もあり、頼もしいメンバーです。

瀬戸内海の望むすばらしい景色と、美味しい料理を頂きながら、会話も弾みとても楽しい時間となりました。
新たなメンバーも加わり、同じ理念を掲げる仲間として、切磋琢磨し、日々精進してまいります。

今後も引き続き阿品ファミリー歯科を宜しくお願いします。

鄙の料亭 地御前にて

2018年2月23日(金) DH 山崎 結婚おめでとう!!  

2月11日、アーククラブ迎賓館にて挙式・披露宴がとり行われ、院長はじめスタッフも出席させて頂きました。

dh 結婚式

先週より風邪気味だった山崎さん、心配しましたが、当日は晴れやかな笑顔の美しい花嫁姿で登場!!笑いあり、涙あり、二人を結んだ神楽ありのすばらしい宴でした。
院長は娘を送り出す気持ちであいさつ、あるスタッフは自分の近い将来を重ねて涙したり、ママさんスタッフは、お子様のお留守番で、おしゃれして、ゆっくり食事を楽しんだり。

山崎さん、これから、家事と仕事大変なこともあると思います。
しかし、ファミリー歯科には先輩ママさん衛生士がいます。 これからも衛生士としての勉強を続けて、もっともっと来院者の方々の信頼を得られるよう、努力してください。
衛生士!!とてもすばらしい職業ですから。そして、本当におめでとう!!

dh 結婚式

副院長 久保博子


2017年9月22日(金)、23日(土) 歯周治療のための勉強会に参加させて頂きました。  

フリーランスの歯科衛生士 長谷 ますみ先生主催のもと、RCC文化センターにて、勉強しました。
今回のセミナーは、歯周治療のテクニックレベルアップを目的とした内容でした。
阿品ファミリー歯科では、「医療を通じて地域社会に貢献し、あなたに健康・信頼・そして幸福をお届けします。」を理念の下に、日々携わっております。
皆様のお口のケアのお手伝いをさせて頂き、快適な日々をお過ごし頂きたいと思っています。
今回勉強させて頂いた事により、一層腕を磨き、心も一緒に磨いていきたいと思います。
とても充実した2日間でした。
今後とも宜しくお願い致します。

歯科衛生士 津島 美津子


2017年12月16日(土) 忘年会  

師走に入り、寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
12/16(土)診療終了後、「他人吉」にて忘年会を行いました。
日頃お世話になっている歯科技工士さん、業者さん、矯正の先生もご参加頂き、大変にぎやかで笑顔の溢れる食事会となりました。
美味しい料理を頂きながら、毎年恒例のプレゼント交換も行い一年間の締めくくりにふさわしい充実した時間を過ごす事が出来ました。
終盤には、受付・助手であるスタッフの藤本さんが来年産休に入るため、院長よりお花のプレゼントがありました。藤本さんはいつも笑顔で優しく、大変頼りになる存在です。ゆっくり休まれて元気なお子さんを産んでまた、一緒に働ける日を楽しみにしています。

2017忘年会 2017忘年会
2017忘年会 2017忘年会

来年も院長・副院長の元、スタッフ一同日々精進して参りますので、宜しくお願い致します。

幹事 山崎・岩田


2017年7月12日(水) 新人歓迎会・暑気払い  

少し遅くなりましたが、新人歓迎会を行いました!

年一回の医院の戦略会議後に大野のMr.トーマスさんにて二井萌香さんの歓迎会と暑気払いを行いました。

歓迎会と暑気払いを行いました。

歓迎会と暑気払いを行いました。 二井さんはこの3月IGL歯科衛生士専門学校を卒業して当院のメンバーとなりました。
日々の診療についていくのが大変な中、自身のスキルアップの為に時間をつくって練習も頑張っている姿をみているとこれからの成長が楽しみです。

そして来院される皆様にもあたたかい目で見守って頂ければ幸いです。

また、戦略会議にて決まったプロジェクトを進めていき、来院される皆様により満足して頂けるよう努力してまいります。

幹事 土田・末田


2016年12月17日(土) 忘年会・歓迎会  

忘年会・歓迎会忘年会・歓迎会をしました。
師走の風の冷たさはひとしおですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

12月17日(土)に受付・助手、蔭山さん、長谷川さん、クリーンスタッフ、滝口さん3名の歓迎会を兼ねて「他人吉」にて忘年会を行いました。


日頃、お世話になっている方々にもご参加いただき毎年恒例のプレゼント交換も大変盛り上がり、和やかな一時を過ごすことができました。

忘年会・歓迎会 忘年会・歓迎会

また、今年で勤続10年を迎えられた末田さんに院長とスタッフからサプライズのお祝いもありました。
暖かい声をかけてくださる末田さん、当院に戻ってくださった蔭山さん、成長が楽しみな若いパワーの長谷川さん、とても明るく元気をくださる蔭山さんこれからも宜しくお願いします。

今年も皆様には大変お世話になりました。
来年も新メンバーと共にスタッフ一同よりよい医院を目指して努力してまいります。
皆様にとってもよい一年でありますように・・・

幹事 津島 美津子
中川 真由美


2016年8月31日(水) 暑気払い 送別会  

送別会朝夕涼味を覚える頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、私どもは、「鄙の料亭 地御前」にて、暑気払い、送別会を行いました。
大島さんは、受付の顔として、またチームリーダーとして、活躍してくださいました。
今後は、自身の夢である、海外ボランティアという目標に向かって歩んでいかれます。
私どもにとっては、とても悲しい事ではありますが、海外でのボランティアという夢に向かって進む姿に、我々も頑張らなくてはと身の引き締まる思いになりました。

送別会

院長、副院長と共に、スタッフ一同、チーム一丸となって皆様の健康に貢献して参ります。
今後とも、阿品ファミリー歯科をよろしくお願い致します。

幹事 藤本 由佳
岩田 莉子


2016年3月17日(木) 歓送迎会  

春分を過ぎ桜の開花が待たれる頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。 また、ご予約もお待ち頂くようになっておりご迷惑をおかけしております。

さて、3月17日(木)診療終了後オーソレミオ・ディ・メープルシティにて歓送迎会を行いました。

歓送迎会この度退職される方は広大からきていただいている矯正医の高先生と小島先生、歯科衛生士の西原さんです。

衛生士の西原さんはいつも真面目にそして1つ1つ確実に仕事をこなす方でした。これからもどこかで衛生士として頑張っていただきたいです。

歓送迎会矯正医の小島先生は3年ほど勤務をして頂きました。仕事も早くとても素敵な先生でした。
同じく矯正医の高先生は患者様からの信頼も厚く8年もの長い間当院にご尽力を頂きました。

次に新しく当院に仲間入りしたのは矯正医の伊達先生とアシスタントの中川さんです。

歓送迎会伊達先生は笑顔が素敵な明るい先生です。 中川さんは歯科業界から離れておりましたがまた歯科に携わりたいという思いで当院に来て頂くことになりました。ブランクはあるものの素直で頑張り屋さんです。

新しいメンバーと共に院長、副院長、スタッフ一同日々精進して参りますので今後ともよろしくお願いします。



2015年12月19日(土) 忘年会  

師走に入り、皆様ご多忙な日々をお過ごしのことと存じます。
一年が過ぎるのは本当にあっという間ですね。
今年も、日頃お世話になっている歯科技工士さんや業者さん、矯正の先生をお招きし、忘年会を行いました。
宮島口の「花みづき」にて、おいしい創作和食をいただきながら、毎年恒例のプレゼント交換を行い、大変盛り上がりました。

さわやかサロン

来年もスタッフ一同より一層団結力を高め、皆様の健康維持に貢献できるよう努力して参ります。
2016年も宜しくお願い致します。

さわやかサロン

幹事 土田 響子
岩田 莉子


2015年10月2日(金) 「さわやかサロン」へ今年も行ってきました。  

10月2日(金)阿品公民館にて定期的に催される1歳前後の乳幼児さんと保護者の為の集まりにて、歯のお話と歯科相談を行いました。
もう十数年続いているこの行事、今年も20組あまりの親御さんたちが参加してくださいました。

さわやかサロン

お子さんのブラッシングの仕方、歯の萌出が遅い等、保護者の方の歯に関する悩みは、時代が進んでも悩みはつきないようです。
これからも微力ではありますが、子育てお母さんの応援をしていきたいと思っています。

副院長


2015年9月30日(水) 送別会  

秋が深まり、朝夕の冷え込みもより一層感じられるようになりましたが皆様お変わりないでしょうか。
9月30日(水)診療後マリオディマーレにて、デンタルタイアップの畠山さんを交え椎野さんの送別会を行いました。美味しい料理に加え店長さんの粋な計らいもあり、素敵な会となりました。

送別会

送別会椎野さんはいつも笑顔で明るく、とても頼もしい方です。当院の歯科衛生士として約5年半もの間、診療を支えてくださいました。
お別れは悲しい事ですが、当院での経験を生かし新しい土地でのご活躍を期待したいと思います。

また、畠山さんによるDHスキルアップも大詰めに差し掛かりました。吸収したことを皆様に還元できますよう日々精進して参ります。
スタッフは一人減ってしまいますが、今後もチーム一丸となって診療にあたっていきたいたいと思いますので、宜しくお願い致します。日ごとに寒くなりますが、体調を崩されませんよう気を付けてお過ごし下さい。

幹事 藤本・西原


2015年7月8日(水) 土田さんの歓迎会、暑気払い  

少し汗の滲む季節になりましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

私達は、7月8日水曜日の診療後オーソレミオ・ディ・メープルシティーにて土田さんの歓迎会、暑気払いをさせていただきました。
土田さんは、明るくとても親しみやすい素敵な方で、衛生士歴も8年というとてもベテランさんです。小さいお子さんがいらっしゃるので、お家の事との両立は大変だと思いますがこれから一緒に頑張っていきましょうね。

土田さんの歓迎会、暑気払い

また、スタッフ一丸となって皆様に満足していただける医療を目指して参りたいと思います。
暑さは、まだこれからが本番ですのでお身体には気を付けてくださいね。

土田さんの歓迎会、暑気払い

幹事 大島
椎野


2014年12月20日(土) 忘年会 

診療終了後、「鄙の料亭 地御前」にて忘年会をしました。
日頃、お世話になっている技工士さんや業者さん、大学病院の矯正の先生、又、来年度から衛生士のスキルアップの為、デンタルタイアップの畠山さんを招待させて頂き、15名の会となりました。
素敵な器、そして美味しいお食事を堪能させて頂きながら、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
そして、一人ひとりの来年の抱負も、発表させて頂きました。
昨年一年間、院長、副院長のもと、スタッフ一同一丸となり日々頑張ってまいりました。
私たち、更にスキルアップをし、精進して参ります。
本年も宜しくお願い致します。

忘年会
忘年会

忘年会担当 末田 津島


2014年7月9日(水) 暑気払い

蒸し暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 7月9日(水)、廿日市の「カナダカン」にて、暑気払いを行いました。 前日まで台風の影響で大雨だった為、当日行えるか心配だったのですが、なんとか台風もそれ、無事行う事ができました。 暑気払いでは主に最近の趣味やスポーツ等の話で盛り上がり、普段は見ることのできない職員の意外な一面を垣間見る事が出来ました。 これから本格的な夏に入り、より一層暑さも増しますが、暑さに負けない様、職員一同日々精進して参りますので今後ともよろしくお願いいたします。

暑気払い
暑気払い
暑気払い

暑気払い担当 佐久間、岩田


2014年5月2日 (金) 新人歓迎会 

新緑が目にあざやかな季節となり、お健やかにお過ごしのことと存じます。
5月2日(金)、この春に歯科衛生士専門学校を卒業された佐久間さんと、研修期間を終えた岩田さんの歓迎会を「マリオディマーレ」にて行いました。

新人歓迎会

二人とも最初は緊張しているようでしたが、だんだんと慣れ、話の中心となってみんなを笑わせてくれました。
午前中に院内研修を行ったことで雰囲気の良い、とても賑やかで楽しい会となりました。

新人歓迎会

二人の新人と共に、院長、副院長、スタッフ一同もまた新たな気持ちで日々精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

歓迎会担当 西原 藤本


2013年12月21日(土)  年末のご挨拶 

朝晩も一層冷え込む季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
12月21日(土)に料亭「蔵」にて医院の忘年会を行いました。

忘年会
忘年会忘年会
忘年会忘年会

情緒溢れるお部屋、メンバーの口元が綻ぶお料理に包まれ、とても素敵なひと時を過ごすことができました。

今年一年、皆様にとってどのような一年でしたか?
私たちは、やる気に満ちた新しいスタッフを迎え、変化のある一年となりました。
来年も、パワーアップした阿品ファミリー歯科で日進月歩して参りたいと思います。ご期待くださいね。

皆様にとって素敵な一年になるよう心からお祈り申し上げます。
今年一年もありがとうございました。

チームリーダー 椎野 眞由


2013年11月11日(月)  受付・助手の新人が仲間入りしました。 

受付・助手の新人、岩田さんが研修生として、仲間入りしました。
岩田さんは、広島医療秘書こども専門学校に在籍中です。
多岐にわたる資格を取得し、特技はブラインドタッチです。
これからの育成期間で多くの事を習得し、素敵な笑顔のメンバーに成長してくれることでしょう。


2013年10月9日(水) 新人歓迎会! 

新人歓迎会診療終了後、受付の新人藤本さんの歓迎会を「料亭・地御前」にて行いました。

初めて、歯科医院で勤務される藤本さんは、「沢山のことを学び、吸収していきたい」と決意を込めてお話しいただきました。

秋の味覚をちりばめた食事を美味しくいただき、とても楽しい歓迎会となりました。

新人歓迎会

定期健診でご来院の皆様には、ご予約がすぐにお取りできずご迷惑をおかけ致しております。
院長、副院長、スタッフ一同日々精進してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

歓迎会担当 末田、津島


2013年10月4日(金) 『親子のための歯の講演会』を行いました。

10月4日(金)さわやかサロンにて、『親子のための歯の講演会』を行いました。
毎年この時期に阿品公民館にて、1歳前後のお子様と保護者の方の集まる会に参加させていただいています。
歯の萌出、虫歯予防、歯科とのかかわり方、けがをした時の対応の仕方、注意点などをお話ししました。
今年は特に保護者の方からの質問も多く、皆さんよく勉強されて、一生懸命に子育てをされているのがよくわかりました。
そんな保護者の方たちと未来あるお子様たちの為に、治療に、虫歯予防に取り組んでまいります。


2013年3月18日(月) IGL医療専門学校の臨床実習開始! 

阿品ファミリー歯科では、今年からIGL医療専門学校の臨床実習を引き受けることになりました。
優秀で皆に愛される衛生士さんを育て、地域歯科医療に貢献してもらうよう協力する事、そして大切な金の卵の人材育成も自分達歯科医師の役割だと思っています。
知識、技術ももちろん必要で重要な事ですが、『優しい心遣い』『愛される人柄』『前向きな気持ち』が医療従事者には、まず求められる事だと思っています。

初日のパワーポイントを使っての医院紹介、医院理念の説明のときは緊張気味でしたが、それでも中盤からは当院のスタッフとも和気あいあい、来院者様との会話も自然にできていました。

処置内容もしっかり勉強してきており、優秀で笑顔が素敵な2人でした。

臨床実習

後日、お2人からお手紙を頂戴しました。

お手紙 お手紙

2人ともお疲れ様でした。


2013年3月9日(土)  久々に医院見学

医院見学

今日は、午前中の診療を早めに切り上げ、福山にある「まごし歯科医院」に久しぶりに見学に行きました。
参加者は、歯科衛生士の末田、中村、そして私。

まず、ビックリしたのは、院内外とカラフルで、とても明るい印象を受けました。

今回の見学のポイントは、なるべく歯を削らない治療と消毒についてです。

治療については、あるセメントを使うことで、
1)麻酔注射がほとんど必要ない → 痛くない、歯科治療への恐怖心が少ない
2)歯の神経を取らずに済む → 歯に優しく、歯の寿命が長く出来る
3)操作が簡単で、セメントの抗菌性が長く続く → 治療時間、回数が少ない
など、来院する方にとっては夢のような治療だと思います。
この治療を早くから取り入れている馬越先生は、何重にも神経を保護する処置をされています。
リスク管理を重視する予防診療を徹底されていました。

自分たちの進むべき道を再度明確にするための訪問でした。
先生、スタッフの方たちとは、忙しい中、お話させて頂くことが出来、大感謝でした。


2013年1月4日  今年もよろしくお願いたします 

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いたします。

2013年も、医院理念に沿って、一人でも多くの来院者様に楽しく健康で充実した毎日を過ごしていただくため、来院者様との出会いを大切にし、より一層一人ひとりの方々のニーズに合った、安全で質の高い医療を提供し、信頼される歯科医療をスタッフ一同目指します。

何よりも皆様の幸福と笑顔のために。

歯とお口はもちろん、心も元気になっていただけるよう努力し、頑張ります。

今年も一年、どうぞよろしくお願いたします。

院長 久保 修


平成24年12月22日(土) 忘年会を行いました  

忘年会12月22日(土)の診療終了後に忘年会をさせて頂きました。
参加してくださった方々ありがとうございました。

院長・副院長、毎年このような会を開催して頂ける事にスタッフ一同感謝しております。

忘年会はと言えば、それはそれは楽しいひと時でした。
あちらこちらで会話が弾み、言葉たちが踊っているように感じました。
お料理もとても美味しく、ついついお酒も進んでしまいました。

忘年会 忘年会
忘年会 忘年会

さぁ、楽しく迎える新年…。どんな一年になる事でしょう。
私たちスタッフ一同は関わってくださる全ての方に感謝し、「あなた」一人ひとりの為に精進して参りたいと思っております。

忘年会幹事・椎野


平成24年10月5日(金) 0歳児ママの茶話やかサロンに参加させていただきました。

トピックス0歳児ママの茶話やかサロンに参加させていただきました。

13時より30分程のお話と個別にお子様のお口に関する相談を行ってきました。

毎年恒例となりました会ですが、今年も19名の親子さんが参加されました。

今年は歯科助手の宮地協力の下、はじめてパワーポイントを使用して「母と子のお口の健康」のお話を試みました。トピックス

手作りのフレームに入れた写真をいただきました。

(久保博子)


平成24年9月16日(日) 平成24年度阿品地区敬老会で健康談話を講演しました

1209169月16日(日)、日赤看護大学にて敬老会の式典、会食の後講演をしました。
当日は、天気も良く、参加者様、運営スタッフの方々も合わせると200名近い人々が集まりました。

講演内容は、歯と全身疾患、特に脳血管障害、心臓疾患、癌、早産、糖尿病について、唾液の重要性、義歯との関係について話をしました。

最後に、皆様が健やかに敬老の日を迎えられ、これからも健康でご活躍されるようお祈りし、会を終えました。


平成24年9月9日(日) 「絶対に押さえたい歯内療法のベーシック」(澤田則宏先生)の講演に出席しました。

エソール広島にて 広島大学歯学部同窓会卒後研修委員会主催
「絶対に押さえたい歯内療法のベーシック」(澤田則宏先生)の講演に出席しました。
澤田先生は東京の四谷にて日本では数少ない歯内療法専門の医院を開業されており、全国から講演依頼のある大変著明な先生です。
今回は、10時~16時という時間での講演でしたが、200人定員のところ、300人超の参加があり、いかに人気の高い講演であるかがわかります。
内容は基本に基づき非常に理解しやすく、一般開業医が明日からでも取り入れることのできるものが多数ありました。これからの皆様方の治療に有効活用していこうと思っております。

(久保博子)


平成24年9月2日(日)歯内療法のユニバーサルデザイン
“3Dendodoutics”最新の歯内療法と今後の展開に参加しました。

エンドセミナーin広島
歯内療法のユニバーサルデザイン
“3Dendodoutics”最新の歯内療法と今後の展開に参加しました。(講師 神奈川歯科大学教授 石井信之先生)
歯内療法領域における近年の器具及び材料の進歩は目覚しいものがあります。それらについての実習を交えての使用方法の解説及び歯内療法の近年の考え方について学んできました。
歯内療法技術が”職人芸”ではなく、ユニバーサルデザインとして確立された医療となって進歩していることを感じました。

(久保博子)


平成24年8月22日(水)院内セミナーを開催しました

当院のHPをご覧の皆様、毎日暑い日が続きますがお元気ですか?
8月22日は11時過ぎから院内セミナーを開催しました。
皆様には、診療時間の短縮により大変ご迷惑をおかけ致しました。
さて当日前半は、グラクソ・スミスクラインの金江 美佐子先生による「知覚過敏と酸蝕症」「義歯安定剤」について講演して頂き、後半は今後導入予定の光学式う蝕検出装置の「ダイアグノデント ペン」について使用説明とデモを株式会社モリタの石本 高久氏にご指導いただきました。

院内セミナー  院内セミナー

続きはこちらから・・・


平成24年7月25日(水) 暑気払い 

暑気払い7月25日(水曜日)の診療後に『安芸グランドホテル・サンセット』にて暑気払いを行いました。
美味しい料理はもちろん、目の前に広がる海や、窓から見えるグラウンドでカープの選手が練習をしている風景をみることができ、楽しいランチタイムを過ごすことが出来ました。

また院長から、これから始まる新しい挑戦についてのお話があり、より一層、医院理念に向かって一丸となり取り組んで行かなければと気持ちを引き締める会ともなりました。


平成24年2月29日(水) 安全基準をまた一つレベルアップしました 

来院者様への治療器具は、確立された滅菌・消毒手順と徹底した管理により、安心、安全な衛生状態を常に維持しています。

また今回は、新たに前回の保険改正で厚生労働省が指定した安全基準、『歯科外来診療環境体制(外来環)』をクリアしました。

歯科外来診療環境体制(外来環)外来環とは、

  1. 口腔内で使用する機器などの、来院者様ごとの 交換専用機器での滅菌処理する等、十分な感染症 対策を講じていること。
  2. 緊急時の対応設備が整っていること(AEDや連携 医療機関がある)
  3. 緊急時の対応、感染症対策などの医療安全対策に係る研修をしている事
  4. 腔外バキュームなど、治療時に飛散する細かい物質を吸引できる環境である事など 9項目の基準を満たしている医院にのみ認可されるものです。

当院では、1~3までは早い時期からクリアしていましたが、口腔内バキューム装置が今日設置されました。 来院者様のみならず、スタッフ、そして我々歯科医師の健康にも役立てる万全の体制が整いました。

院長 久保 修


平成24年2月8日(水) 院内セミナー「フッ化物の応用」を受講

2月8日(水)のお昼休みを利用して、㈱ビーブランド・メディコーデンタルの実野慎氏にフッ化物応用の種類と方法・効果について、又、注意すべき点などをお話いただきました。

 院内セミナー「フッ化物の応用」を受講  院内セミナー「フッ化物の応用」を受講

お話の内容は理解しやすく、日頃当たり前のように用いているフッ素について全員がより理解を深められたと思います。

これからももっともっと皆様により良い健康と予防の提供ができるように努力してまいります。

副院長 久保 博子


平成24年2月4日(土) 佐伯歯科医師会平成23年度 AED研修会

佐伯歯科医師会平成23年度AED研修会にメンバー全員で参加しました。

 AED研修会広島県歯科医師会学術部の片山荘太郎先生を講師に迎え、「歯科治療中の救急蘇生、AEDの使用法~救急車到着までの8分間にすべきこと~」と題し、廿日市のあいプラザにてマネキンを使用しながらの実習を行いました。

参加者はグループに分かれ、実際の状況を想定しながら胸骨圧迫と補助呼吸・AEDの使用方法を学びました。

8分間で救急蘇生が出来るかどうかで大きく人命に関わると痛感しました。

しかし、AEDを使用することがないよう日頃からの健康管理は大切にしたいものですね。

院長 久保 修


平成23年12月17日(土) 忘年会 

12月17日(土)の診療終了後、宮内の『お食事処 こさこ』さんにて忘年会を開催致しました。今年の忘年会は、日頃お世話になっている技工士さんや業者さん、大学病院の矯正の先生も招待させて頂き総勢14名での会となりました。

お料理はお魚中心で、どれも美味しく皆大満足の様子でした。

忘年会 忘年会
忘年会 忘年会

会の終盤には、当院忘年会での恒例行事であるプレゼント交換を行い、大変盛り上がりました。皆それぞれ、とてもユニークなプレゼントを準備してくれていました。

ちなみに副院長は、宝くじ&スクラッチのプレゼントが当たったのですが、スクラッチを削ってみると…なんと、5000円が当たっていました!!
そして後日、このお金でスタッフにケーキを買って下さいました♪

このような楽しい会で今年1年を締めくくれた事、スタッフ一同大変嬉しく思っております。

来院者の皆様にも、この場を借りて今年1年間のお礼を申し上げます。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。

2012年が、皆さまにとって素敵な1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。


平成23年11月6日(日) 『8020』よい歯の表彰式 

皆さん、8020運動を知っていますか?
8020運動とは80歳で20本の歯を残そうとする運動で、厚生労働省や歯科医師会により推進されています。

現在のところ80歳での残存歯数は平均で約10本で、口腔衛生への関心が高まっているものの、まだまだ 不十分な状態が続いています。

『8020』よい歯の表彰式先日、11月6日(日)に廿日市あいプラザで8020の表彰式が行われました。
当院の来院者様も授賞式に2名が参加されました。
受賞された方たちは定期的に予防のために来院され、 健康的な口腔状態を保たれています。

当院では、これからも多くの皆様がご自身の歯でおいしく食事ができますように、虫歯、歯周病予防を重視し、生涯にわたるお口の健康を守り育てるパートナーとして、スタッフ一丸となってサポートしてまいります。


平成23年11月3日(木) ひろしま国際平和マラソンが終わりました

こんにちは。院長の久保です。
先日、11月3日、第31回ひろしま国際平和マラソンが開催されました。
私自身は、今回が4回目の参加となります。
参加したのは国内外の約1万2000人のランナー。

ひろしま国際平和マラソンが終わりました走りやすい曇り空のもと、午前11時20分スタートの10キロの部では、アニメのキャラクターなどに扮したランナーや車いすによる競技参加もありました。
そして、結果は昨年の記録を4分ほど更新する記録で無事完走しました。

決して、誇れた記録ではないのですが、少しずつですが、記録は短縮されています。
後半は、バテバテだったものの、観客やボランティアの人の声援でとても楽しく走ることが出来ました。

今年、53歳になり、少し気分的には年をとった気がしていますが、完走できたことに感謝しています。

今の精神力に感謝。
今の健康に感謝。
参加できる環境に感謝。

本当に感謝しなければならないことばかりです。
しかし、正直少し疲れました。
今後は健康管理のためノルマを決めずに、ゆっくりと純粋に『走る事』を楽しみたいと思います。


平成23年10月30日(日) 今日は私の誕生日

今日は私の誕生日今日は私の誕生日。思えば遠くに来ちゃったモノです(笑)

毎年恒例、ありがたいことにスタッフから頂くプレゼント。
少々照れくさくはあるのですが、とっても嬉しいものです。(笑)

考えてみると、大人になるとこういったリボンが付いたような誕生日プレゼントなんてそうそう貰えませんよね。

スタッフにはあれこれの難題を抱えさせてばかりで、彼女達の医院を愛してくれてる気持ちに十二分に応えてるとは言い難いような状況ではありますが、少しずつではあっても医院理念に近付けるような努力を惜しんではならないと誓いも新たに致しました。


平成23年10月7日(金) 13:00~ 阿品公民館にて 

「さわやかサロン」におじゃまして来ました。
毎年この時期、1才前後のお子様と保護者の集まられるサロンへ参加させていただき、お子様の歯に関するお話とご相談を受けています。

「さわやかサロン」 「さわやかサロン」

今年も18組ほどの参加がありました。
お話の後には質問も出され、保護者の方の歯への関心の高さに改めて感心しました。

副院長 久保博子


平成23年7月30日(土) 砂川先生の歓迎会について 

7月30日(土)の診療終了後に後任の矯正の先生の歓迎会をマリオ・ディマーレにて開催しました。美味しいお料理とにぎやかな雰囲気に包まれながら会を進行でき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

砂川先生の歓迎会について 砂川先生の歓迎会について

新しい矯正の先生は、明るく元気な方で、きっと患者さんからの人気を、あっという間に集めてしまうと思います!!
私たちも負けないように日々頑張りたいと思います。


平成23年7月26日(火) 口腔ケアの講演 

口腔ケアの講演 7/26(火)日頃から、3人の衛生士が入所者の方の口腔ケアをさせていただいている介護付有料老人ホーム望海の里で、職員の方を対象に口腔ケアの講演を行いました。

口腔ケアの目的や基本的な方法などをお話しました。

10名程度、時間も30分と勉強会という雰囲気だったので、私の緊張も程々で進行でき、最後はワイワイと質問も飛びかい、良い時間を過ごせました。

今後も日々の口腔ケアで参考になることをアドバイスさせていただけたらと思っています。


平成23年3月16日(水) 新人歓迎会 

診療終了後に受付新人の大島さんの歓迎会を地御前の"わたや"にて行いました。

たくさん話して笑い合い、とても楽しい歓迎会となりました。

新人歓迎会

異業種からの転職にもかかわらず、責任を持ってテキパキと仕事に取り組む頑張り屋さんです。

新たなメンバーも加わり今以上にお互いを刺激しあって向上していきたいと思いました。


平成23年2月9日(水)
「妊婦さんのためのお口の健康」にて講演してきました。

2月9日(水)あいプラザにおけて、廿日市市歯科保健講演会に参加してきました。

廿日市市歯科保健講演会  廿日市市歯科保健講演会

当日は19名の参加があり、お母さんのお口の健康が、おなかの赤ちゃん、生まれてきた赤ちゃんにとってどうして大切なのかと、その対策、及び妊娠中の治療における注意点についてお話してきました。

また、廿日市無料歯科検診についても、紹介しました。

久保博子

診療時間変更のお知らせ

平成23年1月より各曜日の診療時間を30分短縮します。

その目的は、

  1. 各職種の専門性を高め、それぞれの技能、知識の習熟度を上げるため
  2. 診療体制を整備し、労働基準法に基づいたメンバーの業務量、労働力の適正化をはかるため
  3. 来院者様へのリスクマネージメントの徹底をはかるため

です。

今後も、歯科医を含む全メンバーが、来院者様への
「より良い予防、治療を提供していくこと」
に全力を注いでまいりますので、ご理解、ご協力の程と宜しくお願い致します。

院長 久保 修、スタッフ一同


2011年元旦

皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、今年も年間行動目標を立てました。
皆様に公開することで、必ず実践することを箇条書きでまとめてみました。

すべては、医院理念
「医療を通じて、地域社会に貢献し、あなたに健康、信頼、そして幸福をお届けします」
に沿って、

  1. 来院者様、メンバーからの「ありがとう」の言葉があふれる医院、それが私の理想の歯科医院です。
  2. 医院に関与する人達が、自分らしさが発揮でき、一人一人が輝ける医院作り、をしていきたいと思います。
  3. 常に、学びあえる組織を作っていきます。
  4. 自分自身の人間力を高め、多くの力が備わったリーダーに、私はなりたいと思います。なぜなら、昨年はまだまだリーダーとしての度量のなさを痛感しました。
    リーダーにはなくてはならない要素、それは感情をコントロールして、正しい判断と迅速な行動が出来るようになることだと考えるからです。

院長 久保 修

~去年1年を振りかえって~

昨年は、メンバーの入れ替わりが、多い1年でした。
その中で、残ってくれたメンバーには、辛い思いをさせてしまったこともありました。
時間も心も、余裕がなかったこともありました。

しかし、これも医院のあり方、進むべき方向を考える、良い機会になりました。

辛い時悩みぬいてこそ、人は成長出来ます。
メンバー募集、面接、採用に際しても、慌てず焦らず時間をかけてきました。

その中で、少しずつ素晴らしい人との巡り会いがありました。
来年は、少しずつ着実に飛躍する年にしたいと思います。
そのために、私を含めメンバーの結束力が必要不可欠。

決意を新たに、第一歩踏み出します。

去年出会えた、メンバーたち。
磨けばどんどん輝く、ダイヤモンドの原石のようなメンバーは、人間としても素晴らしい人ばかり。

彼らが成長し続ける組織、彼らが夢を追い続けていける組織を作ることで、私たちの医院は、着実に発展していくことでしょう。

私たちの医院を選んで頂いたことに、感謝。出会いに、感謝。
そして、この一年の成長に、感謝です。

医院理念に沿って今年も一人一人が輝き、信頼され、幸福のあふれる医院を作ってまいります。

「ひと」が何よりも大切だとよく分かった院長 久保 修


平成22年12月19日(日) 広島サンプラザにて 

平成22年12月19日(日) 広島サンプラザにて 本日、私は"第九ひろしま2010"に合唱団員として参加しました。

9月より練習を始め、いざ本番。

無我夢中で歌い、ここちいよい感動の中、あっという間に終わりました。
メンバーの宮地さんとお母様、院長もかけつけてくれました。

今回のことを通じて、仕事や家のこと以外の事に取り組んだ達成感、1500名以上の方たちとの一体感とは最高の思い出となりました。できれば来年もバージョンアップして参加したいです。

副院長 久保 博子


平成22年12月4日(土) KD's nouvelle crab cuisineにて 

平成22年12月4日(土) KD's nouvelle crab cuisineにて デンタルタイアップの主催による、講演会と合同忘年会に参加しました。

歯科関連はもとより、他業種の方も参加され、総勢40名の大きな会となりました。

当医院からは、院長・副院長をはじめスタッフ全員が参加し、普段お会いできない方々とお話しし、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

最初は少し緊張しましたが、美味しい料理で次第に盛り上がり、自然と会話を楽しむことが出来ました。
このような交流の場を作って頂き、ありがとうございました。

歯科助手・受付 宮地 里佳


平成22年11月3日(水) 広島国際平和マラソン 

広島国際平和マラソン今年も10キロの部に参加しました。
まずは、結果のご報告から。

とにかく完走しました!
本当に暑かったです。
今の自分の実力では、目標時間でゴールすることは無理でした。

広島国際平和マラソン

しかし、今年もこの大会に参加して本当によかったと思います。
仲間との出会いもありました。
身も心も洗われた気のする一日でした。

来年は目標達成を目指す院長 久保 修


平成22平成22年10月30日(土) 誕生日プレゼント 

今日は私の誕生日。
誕生日プレゼントこの年になると、テレますが、でも、メンバーの皆から祝って頂けること本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、本当にありがとうございます。

直接おめでとうの言葉をかけてくれた、メンバーの皆さん、材料屋さん、技工士さん、取引先の人、本当に感謝の気持ちで一杯です。

そして、大きなことは出来ませんが、私の周囲の人全てが、健康で、信頼され、幸せで笑顔になれるよう、力を出したいと、思っています。

本当に、本当に感謝です。

幸せ一杯の院長 久保 修


平成22平成22年10月27日(水) 新人歓迎会 

10月27日水曜日に、宮地さん・澤野さん・津島さんの新人歓迎会をマリオディマーレにて行ないました。
お料理も美味しく、楽しいランチタイムを過ごすことが出来ました。
また、新人さん3名のやる気に満ちた挨拶をいただき阿品ファミリー歯科の新たな風を感じました。

新人歓迎会

同じ理念を掲げる仲間として協力し合い、これからも精進していきたいと思います。


平成22平成22年10月1日(土) 阿品公民館"さわやかサロン"にて 

今年も1才前後のお子様と保護者の方のために口腔ケアのお話をしてきました。
当日は、25組ほどの親子さんが参加され、熱心にお話を聞いてくださり、後からは活発に質問もしてくださいました。

阿品公民館"さわやかサロン"にて  阿品公民館"さわやかサロン"にて

一生懸命子育てをしている保護者の方をこれからも、心を込めてサポートしていこうと、気持ちを新たにできる一日でもありました。

副院長 久保 博子


平成22年8月31日(火) 山田チーフお疲れ様でした! 

今日は山田チーフの送別会を行ないました。
山田チーフはどんな時でも冷静で的確に仕事をこなし、とても明るく周りの皆に温かい方でした。
自分自身が一番大変な仕事をしているのに、常にスタッフ1人1人に気を使ってくれ、私達が辛い時はその変化にいち早く気づき、元気づけてくれました。

私達はこれまで山田チーフから沢山の事を教わりました。今後は山田チーフに教わった事を糧に、山田チーフのような大人の女性を目指して行きます。

山田チーフとの別れは本当に辛いですが、スタッフ一同山田チーフの門出を心からお祝いします!!

山田チーフお疲れ様でした!

改めて、山田チーフお疲れ様でした。
そして、私たちに沢山の笑顔と優しさをありがとうございました。


平成22年7月31日(土) 送別会をしました 

今日は4年勤務されていた受付パートの金本さんの送別会を、診療終了後に当院で行いました。
送別会をしました
金本さんは、誰にでも明るく笑顔で接することのできる、とても優しい方です。
仕事に対し、とても前向きで、何事にも最後まで取り組んでおり、その姿勢は医院に大きく貢献してくれました。
受付での電話応対は、来院者様が安心して来院出来るようにと心がけており、私たちスタッフもその声を聞くだけで癒され、見習う点が多々ありました。
これからは次の新しい目標に向かって、頑張ってください!
長い間、本当にお疲れ様でした。


平成22年7月5日 感激です!! 

建築家であり、歌人であられる横山絵巻様が当院の風景を詠んでくださいました。
建築家としての独自の視点が垣間見える美しい作品を是非ご一読くださいませ。

コテージのやうな歯科

横山様、本当にありがとうございました。

副院長 久保 博子


平成22年6月19日 
マイハート「1ノート・1コイン」コンサートin佐伯区をゆったりと楽しんできました!!

マイハート「1ノート・1コイン」コンサートin佐伯区広島県三次市出身で、小さなものから大イベントまでいろいろな形でコンサートを手がけるヴィオラ奏者で、大のカープファンの沖田 孝司さんが中心となって催されるコンサートに出かけました。

沖田さんとは、デンタルタイアップの小原さんを通じて知り合いました。
夫婦そろってのコンサートなどというのは、結婚以来始めてではなかったでしょうか?

弦楽四重奏でバロック時代から現在の「トトロ」まで私たちでも知っている曲がほとんどで肩を張らずに楽しむことが出来ました。

また、それにもまして、沖田さんのバイタリティーあふれる、そしてユーモアたっぷりのお人柄と音楽をより多くの人に広めたいという熱意が感じられる素敵なコンサートでした。

副院長 久保 博子


平成22年5月31日 出会いと別れ

今日は、診療終了後送別会を開催しました。
出会いと別れ退職するのは、4年勤務して頂いた歯科助手の中村さん、3年勤務して頂いた歯科衛生士の新家さん、共に医院のサブチーフをしていたメンバーです。
2人とも、医院の顔として貢献してくれました。

お疲れ様。
そして、ありがとう。

新たなステージでも大いに力を発揮してください。


そして、別れがあれば出会いがあります。
3月から、受付の伊東さん、歯科助手の渡辺さん、歯科衛生士の椎野さんが入社しました。
伊東さんは、歯科の経験はありませんが社会人としては一流企業に勤めていた経験もあり、一児の母でもあります。
マナー、まわりへの配慮、仕事に対する心構えは、歯科業界しか知らない人間にはハッとさせられることも多々あり、この医院の新たな展開に大きく貢献してくれると感じています。
渡辺さんは、歯科助手歴5年の中堅です。
その愛くるしい表情、仕草は心安らぐ、皆のアイドル的存在です。
医院で重視している5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)に関してはメンバーの中で一番貢献してくれていますし、勉強熱心です。
椎野さんは、短大卒業後、衛生士学校に入りなおした頑張り屋さんです。
当院のホームページをみて、医院の雰囲気、医療に対する想い、育成に関することに共感し、メンバーとなりました。
通勤に1時間かかりますが、いつも笑顔で頼もしく感じる新人です。

3人の新メンバーには、医院理念に向かって一丸となり輝いて、仕事、家庭、人生を豊かにしてもらいたいと願っています。

院長 久保 修


平成22年5月29,30日 歯科医院情報交流会に参加、発表しました

歯科医院情報交流会5月29・30日の二日間、RCC文化センターにて開催された情報交流会に参加しました。

この集まりは全国各地からの15の歯科医院が参加し、診療内容、経営や院内マネージメントについて意見の交換をし、より良い歯科医院づくりを目指すものでした。

以下は、院長の感想です。

2度目の交流会参加で考え、改めて感じたこと、今後の当院の組織をどのようにしていきたいかについてまとめてみます。

歯科医院を取り巻く環境が一層厳しくなり、増患、増収につながる取り組み、実践を説くセミナーが多い中、この交流会では一切そういう文言は出ず、理念に沿った経営、システムの構築の必要性を説く内容でその性質を異にしていました。
そして、これからの医院には長期的な取り組み及びDr、スタッフの意識の向上が改めて必要だと認識しました。

交流会を通じて活性化している医院はDr、スタッフ、その周辺の人々のすべてがイキイキと輝き活躍していました。
Drとスタッフの人間関係が良好であれば、スタッフ間の人間関係も、来院者様との関係も良好になり、信頼関係も構築され、より多くの人にその輪が広がっていくのではないか、と考えました。

そしてその結果、Dr、スタッフのモチベーションが高くなれば、自分の目線で気づいたこと、例えばお痛みのある来院者に対して「よく我慢されましたね。大丈夫ですか?・・・・」などの声かけの工夫がされるようになると思います。
あるいはミーティングなどで、「こんな取り組みをしてみたらどうだろう」などの色々なアイディアが生まれるようになるでしょう。

そういった職場には組織文化が自ずと生まれてくるはずです。
その雰囲気を作るには、私を含めたメンバー一人ひとりがそのことを理解して実践していくことが『プロの歯科集団』になっていくことと感じました。
 テクニカルの面とヒューマンな面の両方を兼ね備えた医院こそ、将来にわたって発展していくことをこの交流会を通じて確信しました。

さあ、メンバー全員で理念、「医療を通じて、地域社会に貢献し、あなたに健康、信頼、幸福(口福)をお届けします」に沿って一丸となって更なる変革を進めていきましょう。

院長 久保 修

平成22年3月10日 13:00~14:00 
岩淵龍生氏の「モテる、スタッフ育成セミナー」を受講してメンバーに伝えたかったこと! 

岩淵龍生氏の「モテる、スタッフ育成セミナー」今まで私達の医院は、若い女性の職場であるにもかかわらず、女性として、人としての『仕事のあり方』を皆に伝えたことがありませんでした。
メンバーの大切な人生、それを仕事を通してより素敵に、より生きがいをもって生きてほしいと思い、1時間ほどお話させてもらいました。
院長、そして私は来院者様の人生を豊かにするのはもちろんのこと、メンバーにももっともっと素晴らしい人生を送ってほしいと切に願っています。

副院長 久保博子

その感想を一部掲載しておきます。

<感想>
今回、副院長先生のお話をお聞きして、女性の仕事の在り方、考え方を改めて考えさせられました。
仕事は「自己成長」ができる場であり、その仕事場の環境というのは、自分が何を仕事に求めているかで決まってくる。自分が仕事にやりがいを求め、日々に努力し、モチベーションを向上できるような環境を求めると、毎日の仕事が日常化、習慣化し、それが自己の人生を形成するということ。つまりは、人格を形成し、結婚相手の選び方や子供の育て方などにも影響し、仕事によって大きく人生が変わるというお話を聞いて、すごくハッとさせられました。
自分がこれからどう生きていきたいかということは、これからどう仕事に対して考えているかということなのだと。
これからも「自己成長」していくために、素直さとプラス思考、勉強し続けるというヒントをいただいたので、心がけていこうと思いました。
考える機会をいただき、ありがとうございました。


平成22年1月2日休日診療当番医をして・・・・・ 

今年の初仕事は、富士見町の口腔保健センターにてほか2名の先生方と広島市の休日診療でした。
朝から多くの方が来院され、不慣れな診療機材を使用しての治療はなかなか大変です。

その中に、小学生の女の子が私の診療台に座られました。
激痛でお顔が引きつっていました。聞けば、元旦の日も来院されたとか。
年末に、矯正のための抜歯をされ、数日前から腫れて痛みがあったようです。
診察すると、抜歯したところが赤くはれ上がり、膿を持っていました。
レントゲンを撮ることを告げると、彼女の顔は一層こわばり、恐怖を感じているようだったので、「大丈夫お写真撮るだけだよ」と声かけをすると、少し表情が和らぎました。

レントゲンが出来る間、「どうしてあげたらベストだろう?」と考えました。
内服の薬では、症状が取れるまで時間がかかるだろうから、点滴がベストか?
ここでする処置は、恐怖心をあおるのでやめたほうがいいかな?
自分の診療所の来院者様なら、それまでの経緯もわかっているからこうするが・・・・・、と色々な想いがめぐりました。
他の先生とも相談し、大学に点滴を依頼し投薬のみを行ないました。

後日、そのときの当番の先生から電話が入りました。
「休日診療のときの患者さんから、先生に礼状が歯科医師会に届いていますから、今からFAXします」と。
それはそのときの彼女のお母さんからでした。
翌日には、痛み止めを服用しなくても、痛みを感じないほど楽になりました、と書いてありました。
新年から、感動と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

そのときの私は、、
「早く楽になってもらいたい」
「安心して冬休みを楽しんでほしい」、との思いだけでの、行動でした。
しかしこのようなお礼状をいただき、常に人の期待を超える、一流の仕事をしよう、と改めて感じることができました。

院長:久保修


皆様、明けましておめでとうございます。  平成22年1月

医院移転から3年。
今年もまた始まります。
私の心積もりは、新しい診療所をまた開院したつもりで、基本から積み重ねていく、そんな1年のスタートを考えています。

このホームページを通じて来院される皆様にも、また当院のメンバーにも少しずつ情報発信していこうと考えています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

さて、すでに当院では、新メンバーの育成等のプロジェクトが着々と進んでいます。
新メンバーの育成等のプロジェクト  新メンバーの育成等のプロジェクト
これは「誰かが誰かを教育するのではない。自分ひとりで自分を教育するものでもない。お互いが磨き合うのだ。お互いの交わりの中で。」の考えを基にして行なっています。
(パウロ フレイレー:ブラジルの教育学者)

私たちは皆様に必要な健康情報を提供することで、皆様がより健康になり、皆様からの色々なご意見で私たちメンバーが一段と成長するものと考えています。

信頼感のある味なファミリー歯科を目指します。
いつもあーでもない!こーでもない!
いつもニコニコ笑んで。
そして「良い意味での厳しさ」が理想の医院です。

何もかも新鮮な気持ちで皆様の幸福(口福)を目指してやっていこうと思います。
我々の医院理念のもとに!

院長:久保修


平成21年11月8日(日)8020運動達成者表彰式 

8020とは

8020運動という言葉は、
『歯の健康のみでなく、身体全体の健康を考え
  80歳になっても20本の歯でより健康に生活しよう。』

というキャンペーンの言葉です。

当日は、廿日市市のあいプラザ祭りが開催され、その中で『8020表彰』が行なわれました。
8020表彰

8020表彰当院からは、3名の表彰となりました。

表彰式には、2名が参加され、表彰状と記念品が授与されました。

そのなかのお一人は、小学校時代にもいい歯の表彰を受けておられました。

表彰状

当日には、73年前の表彰状もお持ちくださいました。

また、もう一人の方は、数年来、この8020を目指して日々の健康管理をされていらした方です。

この運動は単に歯を多く残そうというだけでなく、QOL(QUOLITY OF LIFE生活の質)の確保、向上につながります。

当院では、これからも多くの皆様がご自身の歯でおいしく食事ができますように、虫歯、歯周病予防を重視し、生涯にわたるお口の健康を守り育てるパートナーとして、スタッフ一丸となってサポートしてまいります。

<院長 久保修>


今年も出場しました平成21年11月3日(火)今年も出場しました!

院長が第29回ひろしま国際平和マラソンへ出場し、見事10Kmを完走しました!

院長激走!!

ひろしま国際平和マラソン


平成21年10月16日 院長のコラムが掲載されました 

院長の記事が「西広島タイムス 西広島のドクター「志」の原点 17歳の私」に掲載されました。

西広島タイムス 掲載ページへ


平成21年10月17日(土)歓迎会 

矯正医の山本先生の歓迎会を「マリオ ディ マーレ」にて行ないました。

歓迎会

同じく木曜日の担当矯正医の高先生も参加してくださり、普段の診療中では見ることの出来ない色々な一面を垣間見ることができ、とても楽しい会になりました。
院長はこうした時間が嬉しく楽しい気持ちから、ちょっと飲みすぎたようです。(笑)

美味しい食事を提供してくださったマリオの皆様にも感謝し、これからより結束を深め、メンバー一丸となって地域に根ざし、皆様により良い医療を提供できるようにと思っております。

<チーフ 山田>


H21年10月 小原啓子先生の本が出版されました

いつも当院をサポートしてくださる、デンタルタイアップ小原啓子先生の本「チームで取り組む歯科医院の活性化 現場で起こる変革のドラマ」が出版されました。

チームで取り組む歯科医院の活性化 現場で起こる変革のドラマこの度は、院長・副院長・チーフも共著させていただいております。

<詳しい内容>
チームで取り組む歯科医院の活性化 現場で起こる変革のドラマ

●著者 小原啓子編著
      橋本正毅・久保修・鎌田賢介・伊藤尚史 ほか

●発行 医歯薬出版株式会社


H21年10月2日(金) 
「0歳児ママの茶話やかサロン」にて歯のお話をしてきました。

0歳児ママの茶話やかサロン私(副院長)は、13:00~14:00阿品市民センター(公民館)にて0歳児ママのために、お子さんの歯のお話をしてきました。

この日は朝からの雨にもかかわらず、23組の親子さんが来てくださり、その半数は初めてのお子さんということもあり、熱心にお話を聞いてくださいました。

0歳児ママの茶話やかサロン話の後は実際にそれぞれのお子さんのお口の中を診させていただいたり、ご質問にお答えしました。

子育てのお役に少しでも立てればと思い、フッ素入りハミガキ粉・小児用ハブラシ・お子さんの歯に関する小冊子をプレゼントさせてもらいました。

みなさん、子育て楽しんで頑張ってくださいね。

<副院長:久保博子>


H21年9月8日、9日 香川県の鈴木歯科医院を見学してきました。

香川県の鈴木歯科医院9月8日の診療終了後に新幹線・マリンライナーを乗り継いで、香川県坂出で下車しました。
鈴木院長先生に出迎えていただき、早速食事をかねて焼き鳥屋さんへ。
ここの焼き鳥、鳥の刺身は絶品でした。

鈴木先生は、当院移転後初めて見学に来られた先生で、その後も2日間のセミナーでもご一緒した先生です。

さて、次の日は8時30分前に医院に到着し、先生に院内を案内していただくと、治療スペースと予防スペースが背中合わせになって、当院の造りと似ていることに驚きました。
香川県の鈴木歯科医院朝礼では、先生3名、歯科衛生士8名、歯科助手2名、歯科技工士2名、受付2名と大人数、圧巻でとても気持ちの良い朝礼でした。

診療では、大所帯にもかかわらず、スタッフの皆様が仕事に自信を持ってテキパキと動かれ、来院者様への心配りも細やかで見学していてとても心地良かったです。

鈴木歯科医院で得たことを、今後当院でも活かして、より一層来院者様に納得していただける歯科医院づくりをしてまいります。

<院長:久保修>


H21年7月8日 七夕祭り、奉納  

七夕祭り、奉納七夕祭り、奉納に行ってまいりました。
院内で皆様に願い事を短冊に書いて、笹に結んでいただきました。
院長・副院長、そしてスタッフの願いも結びました。

そして、七夕の翌日、院長・副院長・メンバーにて、皆様の願いを責任持って速谷神社に奉納してまいりました。

たくさんのご協力ありがとうございました。
どうぞ皆様の願い事が叶いますように…
七夕祭り、奉納 七夕祭り、奉納


H21年7月5日  「チームで取り組む活性化セミナー」で講演をさせていただきました。

チームで取り組む活性化セミナーコンベックス岡山でリンケージ藤波さん主催の「チームで取り組む活性化セミナー」で講演をさせていただきました。

2月8日にも同じようなセミナーを広島で行いましたが、当日の会場には73名の方々が参加されました。
午前中はデンタルタイアップの小原さんが講演をされ、午後から私たち3つの歯科医院の医院変革を行った内容を発表していきました。
その中にナント、卒業以来となる大学時代の同級生が参加されていました。
そして、ついつい力が入ってしまい、30分の予定を軽くオーバーしてしまいました。
関係者の方々には大変ご迷惑をおかけしました。


H21年6月27・28日
研修会・講演会のページを新しくしました。

歯科衛生士の新家と末田が福岡県でありました日本臨床歯周病学会へ参加してきました。


歯科医療雑誌に当院が掲載されました。

デンタルハイジーン5月号に当院が紹介されました。
『システムとして情報を伝える!スタッフ間コミュニケーション』

【出典:医歯薬出版刊『デンタルハイジーン』5月号より】

内容はこちらから・・・

<進化し続ける 阿品ファミリー歯科>


歯科医療雑誌に当院が掲載されました。

デンタルハイジーン2月号に当院が紹介されました。
医院改革の一端を紹介した『効率的に仕事をするための“視える化”の工夫』です。
原稿は、メンバーと共に書き上げました。

【出典:医歯薬出版刊『デンタルハイジーン』2月号より】

内容はこちらから・・・

<進化し続ける 阿品ファミリー歯科>


H21年2月8日(日) 『チームで取り組む歯科医院活性化セミナー』

090208セミナー『チームで取り組む歯科医院活性化セミナー』にメンバーと共に参加しました。
当院の歯科衛生士2名は高松での日本審美学会「ホワイトニングコーディネーターセミナー・認定試験」のため参加できませんでしたが、他のメンバーは全員参加しました。

私の講演は『協力し合えるから感謝し合える医院作り』と題して行ないました。

続きはこちら・・・


H21年1月8日(木) 2009年、初めての見学の先生が来院されました。

徳島県でご開業の鎌田先生と歯科衛生士の奥様が遠方から来院されました。
先生とは、デンタルタイアップの小原さんを通じて、昨年の岡山での「情報交流会」で始めてお会いし、遅くまでお酒を飲み交わしました。
2月には、小原さんのセミナーで私と一緒に講演をする予定になっています。

2009年、初めての見学の先生が来院されました。

見学後に感想をいただきました。

私共で取り入れたり改善をしたりするところが沢山あり、目をみはる思いでした。
特に患者様とのコミュニケーションがすばらしく、患者様から好かれ、慕われていることは本当に関心いたしました。
私共の医院で一番見習いたいところだと痛感いたしました。
今後、私共の従業員が伺うこともあると思いますがその時はご指導宜しくお願い致します。

<こちらこそ宜しくお願いします、と思う院長 久保 修>


H21年元旦  皆さん、明けましておめでとうございます

2009年の始まりです。
アメリカ発の恐慌が日本にも多大な影響を及ぼし今後も進んでいきそうですね。

阿品ファミリー歯科は、今年も愛するスタッフメンバーとこの理念に沿って目指すものを追求していきます。

『医療を通じて、地域社会に貢献し、来院者様に健康、信頼、そして幸福(口福)をお届けします』

日本の今後を案じながら、厳しい医療情勢の時代だからこそ、これまで以上に、来院者様にコミュニケーションの充実や多くの情報提供を行い、質の高い医療を提供したいと思います。

<創造型の医院を目指す 院長 久保 修>

阿品ファミリー歯科


セミナー H21年2月8日(日)発表決定  

「チームで取り組む歯科医院活性化セミナー」で当院の改革を発表することになりました。私たちにはまだまだ出来ていないことが一杯ありますし、課題も山積みです。

しかし、我々チームが記念に基づき、諦めない、投げ出さないで必ずできると信じてやり続けたことを発表し、成長や取り組みを確認する場と考えています。

私は、それを代表して報告し、苦悩する歯科会の一助になればと思っています。
少し大げさですが。

ということで、セミナー案内と参加申込用紙をアップします。

Fax用紙ダウンロードはこちらから

当日の様子はこちら


H20年12月21日(月)  2008年忘年会

2008年忘年会当院の忘年会を「田舎茶屋わたや」で行ないました。

今回の忘年会は、チーフ山田の計らいで新人の岩井、非常勤衛生士の新屋に幹事をお願いしました。

日時の設定、場所、段取り、プレゼント交換、帰りの手配まですべてをこなしてくれました。

ご苦労様でした。

そして、メンバーは診療中にはなかなか見れない一面を見せてくれていました。

この一年成長したことを実感しながら、感謝の気持ちでいっぱいです。


H20年11月9日(日) 「8020表彰式」

8020表彰式

当日は、廿日市市のあいプラザ祭りが開催され、その中で『8020表彰』が行なわれました。
当院からは、4名の表彰となりました。

8020表彰式表彰式には3名の方々が参加され、表彰状と記念品が授与されました。

残念ながら参加されなかった方も含めて、皆様年齢より大変お若く、美味しく食べて、楽しい時間を過ごしておられます。

80歳になっても自分の歯を20本以上保つ事はとても素晴らしいですね!
やはり自分の歯に勝るものはありません。

私やスタッフの想いは常に、「来院者様の歯の健康を守り育てる」事だと思っています。
そのゴールが「8020」だとすると達成できる方が多くなりことが我々の喜びです。

来年もまた「8020」を達成される方が多く出られることを今から心待ちにしています。


H20年11月3日(月) ミニマラソンに初挑戦

広島国際平和マラソン今年の年間目標の一つ、ミニマラソンに参加する。
年頭に掲げた私の目標の一つです。

今回参加した初めてのミニマラソンは、「広島国際平和マラソン」です。

写真にもありますように、1キロ、5キロ、10キロ、車椅子、部門です。

今回私は、5キロに参加しました。今回は過去最高の8000人以上の参加です。

広島国際平和マラソンいつも何かイベントがあるときは、メンバーに高らかに宣言して参加するのですが今回はほとんど話すことが出来ませんでした。

それは、「走ることは、自分との戦い。」

ジムで最近、走り始めてすごく感じます。

途中何度も走ることをやめたくなります。しかし、その時、いかに自分に打ち勝つかがポイントです。

広島国際平和マラソンしかし、ジムとは違い広い3車線の道路を走る爽快感は予想以上でした。
そして無事走り終えた時の、達成感心地よさはなんともいえませんでした。
タイムは、22分58秒。

これから、10キロ、20キロ、そして最後はフルマラソンと考えました。
それは、「自己改革」にも大きく関わることだと、感じたからです。

<第一ステージを無事クリアーした、院長 久保修>


H20年10月30日(木) 思いがけないサプライズ

思いがけないサプライズ今日は私の誕生日。
昨日のサプライズプレゼントで、少し興奮した私は珍しく寝つきが悪かったです。
医院で初めてメンバーからのプレゼントを受け取ったからです。
私の胸を打ちました。
気がつけば、メンバー一人ひとりにお礼のメールをし、大粒の汗が頬を伝わっていました。
「最高のメンバーと、最高のチームを作る」
仕事を通じ、こんなにも素晴らしい仲間に出会え、共に変わり、成長することが出来る、最高のメンバーに囲まれている。
綺麗なお花をありがとう、そして感動をありがとう

私は、日本一の幸せ者。
最高にハッピーな一日でした。

<こんな幸せは独り占めしたい院長 久保修>


H20年9月14日
研修会・講演会のページを新しくしました。
・No.1 Dentist Club Japan主催の第4回 院長のアカデミー賞表彰式に参加しました。


アカデミー賞表彰式H20年9月14日(日)No.1 Dentist Club Japan主催の第4回 院長のアカデミー賞表彰式に参加しました。

チーフの山田、受付スタッフの金本、非常勤衛生士の小原、と私院長の4名で参加しました。
場所は、あの一流のサービスと文化を誇る「ザ・リッツカールトン大阪」です。
この日は、以下のようなことに触れ、大事なものは何かを再発見できた一日でした。

続きはこちら・・・


H20年4月28日

チームメンバー紹介のページを新しくしました。
メンバーを紹介します!


H20年4月6日(日)日野原重明先生(聖路加病院理事長)の講演を拝聴して

『96歳の私から いま伝えたい大切なこと』

研修会・講演会写真平成20年4月6日(日)、広島女学院大学にて、父親が戦中院長を務め、同校の客員教授も務める日野原重明先生(聖路加病院理事長)の講演、
「96歳の私から いま伝えたい大切なこと」
を院長と拝聴して参りました。

その内容は
① これからの日本の人材育成、大学と企業、地域社会の人々のあり方、関わり方について。
② 命とは何か。なぜ命を大切にしなければならないのか。
③ そして、命を通して戦争が絶対にあってはならないこと。

と、盛りだくさんでした。

先生は、このような壮大な社会へのビジョンを、人生の深さ、豊かさの裏づけのもと、バイタリティーとウィットにとんだ話術で語られ、ついつい引き込まれた1時間でした。

先生が最後に「子供たちが、あんな大人になりたい、あんな風に年をとりたいと思うような生き方をしなければ、これからの日本の社会はいけない」とおっしゃいました。
確かに先生はこの言葉を自ら実践されていると感心しました。
そして、先生が人々に感動を与え、尊敬されているのは、未だ人々に生きるパワーを与え続けていらっしゃることだと痛感しました。

子供たちからあんな歯医者さんになりたいと思われたい副院長:久保博子


H20年3月2日(日)  県歯会講演会  アビトレ木下晴弘氏の講演を拝聴して

『魂を揺さぶる本気教育、生涯忘れない90分 ~感動は人を動かす~ 』

トピックスH20年3月2日(日)広島県歯科医師会館での講演会に院長と私(副院長の久保博子)が参加してまいりました。

木下先生は、関西の大手進学塾の先生をされ、その後、自らも塾、アビトレを設立された、今話題の講師です。
この先生が、塾での自らの体験、変革を通じて、どうしたら、目標、目的に対して意義を見つけ出し、人として成長することを気づかせ、自らの環境を作り出せる人間になれるのか、それをサポートすることが出来るのかということ、そしてそのために必要な考え、方法をお話されました。

この講演がすばらしいと感じたところは、そのノウハウを話されただけでなく、この講演を聴いた人が、その話に乗って、自ら、その魂を揺さぶられる感動を多かれ、少なかれ、感じることができたということです。(最後には、自然と涙が出ました。)

正直、最初は、なんと関西っぽいオーバーアクションな話しぶりかと思いましたが、最後には、もしそうであっても、感動している自分に気づき、それでもいいかと思ってしまっておりました。
そして、数週間前に、講演会で少しかじってきたコーチングが、どのように利用、発揮できるのかの具体例も教えていただき、参考になりました。

また、あれだけの感動を、人の心に植え付ける方というのは、木下先生に限らず、自らの持つパワーの強さ、湧き出す力に感心するばかりでした。

この感動を生むメカニズム、抑揚のつけ方、手振り、話の展開を診療室での来院者様とのコニュニケーションに生かしたいと思います。

今後の阿品ファミリー歯科にご期待ください。


新年あけましておめでとうございます。

昨年は多くの皆様にご来院いただき、ありがとうございました。
その後、ご満足いただけておりますでしょうか。

本年もスタッフと共に、より高い安全と技術の向上はもとより、皆様の心の不安、悩みを少しでも改善できる体制作りを目指し、日々勉強・努力してまいります。
そして、お口の健康だけでなく、体と心の幸せを目指す歯科医院として地域の皆様と歩んでまいりたいと思っております。
より多くのご助言、ご感想をお寄せください。お待ちしております。

阿品ファミリー歯科
久保修・久保博子

阿品ファミリー歯科

☆歯のことで1歩踏み出せずにいる方。
今年こそ勇気を出して阿品ファミリー歯科より1歩を踏み出してみませんか??


07年 忘年会【07/12/25】
ファミリー歯科の今年最後のイベントが12月15日(土)に行なわれました。
当日は、医院スタッフメンバー以外にも、いつもお世話になっている歯科技工士の岩脇さん、東歯科商社の打越さん、斉藤さんにも参加していただきました。
いわゆる当院の重要なサポートメンバーです。
彼らとも、我々と同じ考え夢と希望を持ち、同じ方向を目指したいと考えています。
その想いが来院者様に伝わり、「こんな医院に出会いたかった」「こんな医院を捜していたんです」という声が聞けるよう、メンバーと共に実感できる医院を目指そうと心から通じ合えたイベントになりました。

リラックスして安らげる空間


院内をクリスマスバージョンにしました【07/11/29】
11月の最後の週にメンバー全員で医院の飾り付けをクリスマスバージョンに変えました。
来院される方々に、リラックスして安らぐ空間を提供し、小物やオブジェを楽しんでいただくために、すべてあなたのために、メンバー全員が協力しご用意しました。
それでは院内の様子をご紹介します。

リラックスして安らげる空間

リラックスして安らげる空間


セミナー開催【07/11/28】
平成19年11月28日(水)に、阿品台公民館大研修室において口腔ケアセミナーを開催しました。 タイトルは、「目指そう!8020~口からの健康づくり~」です。

口腔ケアセミナー

従来の歯を削ってつめる医療から、歯を守る医療への転換が求められています。
いろいろな面からの「予防」についてのお話をさせていただきました。

50名近い方が、熱心に聴いてくださいました。

歯科衛生士が皆さんとともに、「ごっくん体操」をしました。

ごっくん体操 歯ブラシ、歯間ブラシの使い方

歯ブラシや歯間ブラシの使い方、音波ブラシの紹介もおこないました。

このような機会を与えてくださった、阿品台地区老人クラブ連合会会長の三谷様には深く感謝いたします。

<山田、新家、末田>


デンタルハイジーン誌【07/12/1】
歯科衛生士さんの専門誌、
「デンタルハイジーン」11月号に、このたび私のエッセイを書かせて頂きました。

デンタルハイジーンタイトルは、 「私の愛するスタッフメンバーの皆さんへ」です。

○ヘルスプロモーションの概念
○ともに働いてくれるメンバーや取引先に愛される医院づくりこそが来院者様に愛されることにつながる。

について書かせて頂きました。

といっても、私が書くことですから難しいことは書きません。いや書けません。
この内容についてさらに詳しく知りたいあなたは、
こちらから


8020表彰式【07/11/4】
トピックス『80歳を越えても20本以上の歯を保とう』という
「8020運動」を今年、見事達成された方々です。

「若いってことかしら~」「何でも食べるから」と、いつもお元気活き活きとしていらっしゃいます。

これからも定期検診に通い続けて下さいね。

青山 益子様(S2生まれ、23歯残存)
田中 嘉代様(S2生まれ、21歯残存)
松本 信照様(T15生まれ、23歯残存)

<自分を大切にする方を大事にする 久保 修>


見学者様 【07/11/1】
香川県丸亀市でご開業の鈴木 浩次先生が、見学に来院されました。
鈴木先生は、当院の非常勤歯科衛生士、小原 啓子さんからの紹介と雑誌「デンタルハイジーン」の私のコラムをご覧になって見学を決められたそうです。

午前中の診療が終了し、先生とお話し、「今日の見学は何時ごろまでの予定ですか?」ときいたところ「午後もよろしいですか~?」

熱心ですね。
何か参考になることはありましたか?

私も他院の見学に行ったときに思っていたことは、
・頭でやりたいことはわかっているけれど、いざ実行になると一歩がなかなか踏み出せない
・自分の想いをメンバーに伝えてチーム一丸となって改革を進めていきたい
などなど、私も医院を変えたくて、もがいていた時期がありました。もちろん今でも進行中です。

後日、早速、感想を戴きありがとうございました。感想文はこちらから
また、中旬のセミナーでお会いしましょう。
トピックス
<一人一人が輝く組織を作りたい 久保 修>


手作り時計 【07/9/26】
またまた思いがけないプレゼントを頂戴しました。
それは、患者様の大隈義孝・麗子様夫妻からでした。
ご主人は、車椅子の来院ですが定期的に来院され、お口の健診とクリーニングが終わった待合室で手渡されました。
なんと歯ブラシの形をした時計でした。
お仕事の関係で時々、木を使ったものを作られるそうです。
お話をお聞きすると、木の温もりを感じての当院の移転開院のお祝いだそうです。

トピックス トピックス
本当にビックリしました。
糸のこを駆使し作っていただき、医院名のところが一番苦労されたようです。
お忙しいお仕事の合間に、時間をさいて作っていただけたのでしょう。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

<ありがとうの気持ちをいつも大切にしたい 久保修>


◆9月に入り、まだまだ暑い日が続く中、思いがけない2名の患者様から思わぬプレゼントがありました。
トピックス●ティッシュボックスの箱で作ってくださった飛行機
この患者様は、近くの施設から来てくださる方で、他にも色々と器用にこなされる方です。
昨年移転開院時に沢山いただいたランの面倒も見てくれています。
施設の中でも、菊の管理や各種の野菜を栽培されています。ですから、日ごろからいつも忙しそうにされています。
それにもかかわらず、私たちのためにわざわざ、作っていただきました。

ということで早速飾らせていただきました。

トピックス

●受付カウンターにあるのは、松ぼっくりで作った飾り物です
この患者様は、副院長の担当で治療させていただいていました。
そのときに、今度、趣味の松ぼっくりで飾り物を作ってきます、とのことでしたが、急に体調を崩され来院できなくなりました。
入院中に義歯に不都合が生じたため、その約束を守るために作っていただいたそうです。退院後、すぐに来院され、副院長に手渡されました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

体調のすぐれない中、時間をさいて作ってくれたのでしょう。ありがとうございました。

<感謝の気持ちでいっぱいの 久保修、博子>


歓迎会 【07/5/30】
トピックス

午後の診療・スタッフミーティング後、広島サンプラザレストラン「クレセント」にて、当院の新加入メンバーの歓迎会を行ないました。
3月末より新メンバーとなりました、DH(歯科衛生士)新家・末田を囲んで、沢山の美味しいお食事と、メンバーのこれからの展望、DHへのメッセージを交換し、ちょっぴり感動する場面もあり、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
皆さんの明日への活力へとなったことと思います。

(副院長:久保博子)

TOPに戻る

[]
予防歯科に全力を尽くす 広島県廿日市市の歯医者 阿品ファミリー歯科
広島県廿日市市阿品4丁目48-17 JR阿品駅山側・広電阿品駅山側 TEL:0829-36-1818

Copyright (C) 2006-2010 Ajina Family Shika All rights reserved.
website produced by 『わははねっと』
[]
廿日市市以外にも広島市 大竹市 岩国市からも多くの方が来院されています。
[]
メール